初めての脱毛をする場合、不安に感じる点が色々とあるかと思います。例えば、アレルギー持ちだったり、持病があり薬を服用をしている状態の場合、脱毛をしてもよいか?という不安。ここでは、これをテーマにお話を進めていきます。
エステやクリニックで脱毛をする場合、必ずカウンセリングが行われます。何処の部位の脱毛をしたいのか?どのような脱毛をしたいのか?そしてアレルギーや持病があるのか?と。
実は、脱毛は金属アレルギーや日光アレルギーのアレルギーなど、また処方薬を服用をしている場合、トラブルになってしまうことも。結果、リスクを避けるために断られるケースがあるのです。
金属アレルギーは、脱毛機器の先端が金属になっているため、日光アレルギーは光そのものにアレルギー反応を起こす可能性があるため、薬の服用中は様々なトラブル(皮膚の炎症、火傷など)に発展する可能性があるためです。
では、どのような身体の状態のとき脱毛ができて、どのような状態のときに脱毛ができるのか?が気になるところ。明確な判断基準はありませんが、1つの目安を記載していきます。
市販薬の場合は、基本的に服用をしていても問題はありません。内服薬、外服薬ともに問題ない判断となります。ただし、大きな注意点があります。
脱毛をする時間から遡って8時間は服用してはいけないということ。エステ、クリニックのよっては24時間と丸一日は服用を避けて下さいとお願いされることがあります。
どのような薬であっても医師の許可を必ず取ってくる必要があります。例外はありません。「脱毛をするのですが問題ありませんか?」と。薬の中には、レーザー脱毛をすることで、皮膚炎や火傷に発展してしまう可能性も。
こういったリスクがあるため、医師の許可が必要になるわけです。
残念ながらケロイド体質、糖尿病、心臓病、癌など、治療中、または過去に患ってしまった経験がある場合、脱毛NGとされるケースも多々あります。こればかりは致し方がない部分もあるため、脱毛前に理解しておく必要があります。
可能なケースと不可能なケースと両方が考えられます。レーザー照射をしたとき症状に個人差があるため、結論が出せないという状況にあります。では、どうするのか?
詳しくは次章にてお話をしていきます。
金属アレルギーなど、脱毛できるか?の判断が難しい場合は、無料カウンセリングを受けて判断していくことになります。アレルギー反応がどの程度で出てしまう体質なのか?を問診したり、過去、どのような状況でアレルギー反応がでたのか?などを確認していきます。
しかし、金属アレルギーは問診だけでは判断することができません。そこで行われるのが実際にテストをして出る症状を見て判断していきます。
「実際にテストをする」とは、言葉通り、実際に使用する脱毛機器で軽く皮膚に照射して、どの程度の金属アレルギーがでるのか?を確認する作業です。
余談ですが、金属アレルギーを持っている場合、医療脱毛が進められる理由はここにあるのです。
そもそも、金属アレルギーや持病がある人が医療脱毛で施術するべきと言われる理由があります。その2つの理由を簡単に以下にまとめます。
1つが、テスト照射を始め、実際に脱毛をしている最中に何かしらのトラブルが発生したとき、直ぐに対応してくれるからです。また、その対応が適切に行なってくれるため、安心感が大きいということが挙げられるからです。
脱毛後の皮膚トラブルなどにもしっかりとケアしてくれるメリットも。もちろんエステでもアフターケアもしてくれますが、医療的な視線ではありません。より的確なアフターケアをしてくれるのが医療脱毛になります。
脇1回4,800円
脱毛プランをチェック脇1回4,500円
脱毛プランをチェック脇1回3,000円
脱毛プランをチェック脇1回2,800円
脱毛プランをチェック脇1回5,000円
脱毛プランをチェック